top of page

空の検索で73件の結果が見つかりました。

  • 2025年大会の日程について

    2025年の塩尻チロルの森シクロクロスの開催日についてお知らせを致します。本年度開催日は11月29日㈯・11月30日㈰の両日開催となります。今シーズンも当ホームページで大会情報を更新致します。本年度も皆様の御参加お待ちしております。 ※なお、エントリーやタイムテーブルその他の詳細につきましては準備が整い次第にお知らせを致します。 《2025塩尻チロルの森シクロクロス日程》  ・大会初日 :11月29日㈯  ・大会2日目:11月30日㈰ クリックすると大きくなります 【外部LINK】 2025-2026国内シクロクロスカレンダー 〔AJOCC公式HPより〕 ※今シーズンの国内シクロクロスは日本全国で最大約70大会を開催予定、AJOCC/JCFシリーズは全12戦の予定だそうです。ファンの皆様には是非会場でシクロクロス選手たちに熱い御声援のほどよろしくお願い申し上げます。

  • MGプレス様に御紹介いただきました。

    松本市・塩尻市・安曇野市・大町市・東筑摩郡・北安曇郡・木曽郡の身近なニュースをお伝えする信濃毎日新聞社発行MGプレスさまより当大会を御紹介いただきました。松本広域地域外の皆様・長野県外の皆様には オンライン記事 を御紹介致しますのでご覧ください。 詳しくは下記画像から当該記事へLINK致します。 MGプレスオンライン https://mgpress.jp/

  • 参加賞の準備をしています。

    いよいよ今週末に迫った塩尻シクロクロス。設営だけでなく様々な準備が急ピッチで行われています。本日11月11日㈪は、大会を前に出場する皆様へお配りする 参加賞のサコッシュ に、協賛企業のパンフレット・健康ランドの温泉割引券などを封入して準備を行っています。 今大会ですが、おかげさまで想定以上のエントリーを頂戴し、参加賞が一部足りなくなり急遽追加発注を行いました。改めましてエントリーを頂いた選手の皆さま、御協賛頂きました地域企業・団体の皆さまに心より御礼を申し上げます。

  • コース設営を開始しました!

    11月10日㈯より大会当日の審判員・競技役員・ボランティア有志の皆さんを含め、いよいよ本格的なコース設営を開始致しました。この週末は会場のチロルの森も晴天に恵まれ、早朝は気温が1ケタになる時間もありましたが、日中は作業をしていると汗ばむような11月とは思えない時間帯もありました。例年に比べると紅葉も遅くまだ芝が緑の個所も多くなっています。 塩尻市はワインの産地ですが、その所以として朝・昼・晩の寒暖差が非常に大きいことが地域の特徴となっています。大会へご出発の際は天気予報を御確認のうえ、防寒対策や日差し対策などをお願いします。 なおコースレイアウトは1周約2.4㎞。公園の特性を生かしオンロードの部分も多めにとっております。会場のマップについては改めてお知らせを致します。

  • エントリ―本日11月10日㈰まで!

    シクロクロスミーティング第6戦・第7戦「塩尻チロルの森シクロクロス」いよいよ本日11月10日㈰がエントリー最終日となります!多くの皆様のご応募をお待ちしております。エントリーはSPORTS ENTRYより(下記バナーより)お願い申し上げます。 なお、「未就学児の部」につきましては、当日会場でお申込み下さい。

  • 第五戦「清里大会」11月10日開催

    明日2024年11月10日㈰は、2024‐2025シクロクロスミーティング(CCM:通称信州クロス)第5戦「清里丘の公園シクロクロス」が山梨県の清里の丘公園(北杜市)で開催されます。例年は最終戦に組まれる清里ラウンドですが、今年は第5戦・第10戦と清里の丘公園で開催されます。お近くの方は是非会場まで足をお運びください。 清里の丘公園 住 所: 〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545−5 第1レーススタート:9時30分より 詳 細: シクロクロスミーテイング公式HP より

  • JCFライセンス更新のお知らせ

    長野県自転車競技連盟よりお知らせです。日本自転車競技連盟(JCF)の選手ライセンス・チームアテンダントライセンス・審判ライセンス・国際ライセンスの2025年更新の期間となっております。該当する皆さんはお早目にJCFライセンスの更新をお願いします。 特に、1月から全国の公式戦へ参戦される皆様は年内の更新をおススメ致します。詳しくは、長野県自転車競技連盟の「 JCFライセンス更新に関するお知らせ 」ならびに「 JCFライセンス登録について 」をご覧ください。 なお、2025年から新たに自転車選手としてJCF選手登録をされる方は、 2025年1月6日㈪より新規登録開始 となりますので暫くお待ちください。 継続更新年内期限(2024年11月2日㈯より受付開始) クレジット決済〆切:12月20日㈮18時まで コンビニ決済〆切:12月11日㈬18時まで ※これ以降になりますと更新では無く「再登録」扱いとなります。 不明な点がありましたら、下記までご連絡下さい。 長野県自転車競技連盟 事務局ライセンス登録問い合わせ専用 e-mail  nagano.cf.info@gmail.com

  • 高圧洗浄機について。

    大会本部よりお知らせ致します。数件お問合せ頂いておりました洗車用の「高圧洗浄機」についてですが、 お持込み可能といたしますので各自お持ち下さい 。園内には数か所の水道・水場がございますが、どこを開放するかについては改めてお知らせ致しますのでいま暫くお待ち下さい。宜しくお願い申し上げます。

  • 「タベルナエスキーナ」当日メニュー

    大会初日11月16日㈯にキッチンカーを出店いたします「タベルナエスキーナ」より当日販売予定のメニューをお知らせ致します。なお、エスキーナの出店は大会初日のみとなります。 タベルナエスキーナ 11月16日㈯ 販売予定メニュー バターチキンカレー ガパオコブライス タコライス ハモンセラーノとチーズのバゲットサンド メキシカンタコス USオーガニックオートミールクッキー 揚げたてチュロス 手作りシロップドリンク コーヒー  その他 今シーズンのおススメ!「ガパオコブライス」  ガパオライスとコブサラダをミックスした意欲作で、前回で納得の完成形にいたりました。サラダとご飯の相性が凄くいいのはもしかしたら意外かも?ですがそれに筍と生姜を効かした豚肉ミンチのガパオ、アボガド、レッドオニオン、枝豆、胡桃、半熟卵と非常に栄養価も高いヘルシーなおすすめメニューです。お陰様で宣伝もなしに今のところ売り切れ率100%できています^ ^ 今シーズンはこれとあともう一品人気メニューを生み出すつもり。 ◇ タベルナエスキーナ (大阪府)  野辺山・東京・関西など全国各地のシクロクロス会場でシクロクロスファンの胃袋を温めるおなじみの「タベルナエスキーナ」。イタリア料理をベースにしながらも毎回さまざまなオリジナル料理と美味しいスイーツ・コーヒーを提供してくれる。

  • クアアンドホテル信州健康ランド

    松本・塩尻地域のランドマークとして愛される「信州健康ランド」。自慢の種類豊富な温泉はもちろんのこと、和洋中・焼肉など多様なレストランを始め、充実した宿泊施設・仮眠エリア、トレーニングルーム・マッサージなども完備!今大会のオフィシャルホテルとして訪れる選手・スタッフ・サポーターの皆さんを文字通り温かく迎えて下さいます。場所も塩尻インターチェンジのすぐ近くで、レース後の疲れを是非癒して下さい! 【大会特別割引券配布】  会場にて選手の皆さんに、大会特別割引券を配布致します。この券は当日から有効可能で御家族・チームスタッフなど帯同者様にも使用可能。宿泊者の方にはチェックアウト時に宿泊料金から特別割引も受けられます。 なお、現在「ニフティ温泉2024年間ランキング」の投票をしております。長野県の日帰り温泉部門では昨年は準優勝だった信州健康ランド。今年は優勝を目指しているそうです!是非、投票をお願いします。詳しくは下記バナーより! 信州健康ランド 住 所: 〒399-0701 長野県塩尻市広丘吉田366-1 電 話:( 0263)57-8111 営業日:無休(24時間営業) ホームページ: https://www.kur-hotel.co.jp/shinsyu/ インスタグラム: https://www.instagram.com/kenko.land/ Facebook: https://www.facebook.com/shinsyu.kenkoland/

  • 地元地域へ御挨拶を行いました。

    今年初開催となる2024‐25シクロクロスミーティング第6戦・第7戦「塩尻チロルの森シクロクロス」。本日2024年11月7日㈭は、大会告知ポスターを持って御支援頂く地域の皆さまへご挨拶に伺いました。ポスターは塩尻市各公共施設ほか、掲載に御協力いただく市内各地域の企業・商店・道の駅などに飾られていますので是非ご覧ください。

  • 様々な賞品を御提供いただいております

    今年初開催となる2024-25シクロクロスミーティング第6戦・第7戦「塩尻チロルの森シクロクロス」。大会2週間を前に地元の企業・団体さまより、選手の皆様への賞品の御提供頂き、続々と実行委員会へ届けて頂いております。 大会に先立ち、様々な賞品を御協賛いただきました皆様へ厚御礼を申し上げます。 本日11月16日㈬は、農業法人「鉢伏ファーム」さまより長野県産のお米を御提供いただいました。

bottom of page